運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
207件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

今、農作物共済の米と麦については、一定以上の面積を耕作している農家は必ず加入するという当然加入制度がとられていて、これが任意制になるということでございます。  そうすると、入らない、無保険になるという人が出てくる可能性もあるわけですね。今、当然加入で入っていても、本来であれば必要ないから入りたくないんだけれどもという人も中にはいるかもしれない。

簗和生

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

農業共済農村を守っていくという視点からも非常に大きな役割を果たしていたのではないかと思うわけですけれども、今回の任意制に移行することによって、こうした農業共済が果たしてきた非常に基礎的な、基本的な農村社会の基盤をつくってきた、こういうものを掘り崩すことになりかねないのではないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。

斉藤和子

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

○斉藤(和)委員 それで、この任意制も問題だということとあわせて、私はさらに危険だと思うのは一筆方式をなくすことなんです。  今でもやはり災害が少ないところでは、もういいやというような声も、任意性になればやめるわという声も聞かれる。しかし、一筆方式が残っていれば、何かあったときにというのでまだとどまる要因になると思うんですけれども、これさえ廃止してしまう。  

斉藤和子

2011-04-28 第177回国会 衆議院 総務委員会 第14号

それから、地方議会議員地方公務員共済年金加入が認められるとした場合、現職議員被用者年金加入の実態があるとの見解に対しては、むしろ、加入任意制ですとか選択制というものもあってもいいのではないか、このようにも思うわけでございます。したがって、地方議会議員地方公務員共済年金への加入など、新たな年金制度の検討を行うべきだ、このことを強く意見をさせていただきたいと思います。  最後の質問です。

稲津久

2010-03-31 第174回国会 参議院 本会議 第13号

地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律は、大規模地震対策特別措置法で定めている地震防災対策強化地域において、地震対策緊急整備事業として公立小中学校等に係る国の財政上の特別措置を講じるものでありますが、本法律案は、この財政上の特別措置平成二十七年三月三十一日まで五年間延長すること、関係都道府県知事が作成しなければならないとしている地震対策緊急整備事業計画義務制から任意制

岡崎トミ子

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

ですから、任意制で届ける人は届ける、あるいは届けない人もいる。そういう中で、登山者が急増しているということと、それから、遭難者ですね。遭難者の数も、平成十二年は発生件数二十一件に対して、発見、救出、下山者が二十八人、これは複数で行ったと思うんですけれども、そして死亡者が二名ということが出ているわけです。

計屋圭宏

2001-03-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それで、任意制だというのは非常に重要な問題なんですね。私も、痛ましいところで、悩んでおるわけです。例えば、銀行から見た土地不良資産。それから、こっち側が、日本経済というのは猛烈な債務超過なんですね。ですから、ある債務超過企業に、特定の、ミクロの、それに債権放棄するというようなときになったら、その企業についてどうするか、普通の任意でいいのか。

佐藤剛男

2001-03-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第7号

もう一つですが、任意制ということですよね、土地再評価というのが。ですから、採用するというところは、もちろん含み益があるところでなければ意味はないわけですし、そういう意味では、伝統的なというか、伝統的と言うとちょっと違うかもわかりませんけれども、いずれにしても含み益がある土地を多く持っている会社が多いことになるのはもう必然的なことだと思うんですね。  

中塚一宏

2000-07-19 第148回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

もしも罰則規定を設けるということでございますと、任意制といいましょうか、現在は会社が自主的に出していただくHACCPの申請というものを、全職種にするかあるいは一定規模以上の職種にするか、あるいは食品ごとに区分するかは別といたしまして、諸外国の一部でやっておりますように、これは義務としますというふうにいたしますれば、当然そこに罰則規定が設けられる。

西本至

2000-04-26 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

また、国際的にも、認証業務について許可制を採用している国はイタリアしか存在しておりませんけれども、これもEU指令に基づいて、二〇〇一年七月までには任意制に移行をするというようなことも伺っております。任意的な認定制度とすることが、言ってみれば国際的な流れとなっているようでございます。  

八代英太

2000-02-24 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

そういう中で、いわゆる学生の任意制であるとか、これまでは強制でございましたけれども猶予を与えるとか、こういうような問題を織り込んでおるわけでございますし、確かにある意味においては、あめかむちかというと、むちの部分かもしれませんけれども、いわゆる二階建て部分厚生年金を将来は、これは二〇一三年からでございますけれども、引き上げていかざるを得ない。

丹羽雄哉

1997-12-04 第141回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

したがいまして、職員皆様方もあるいは事業体理事者皆さんも、任意制、裁量制ですよ、いっぱい働いてみられたらどうですか、知恵を絞ってみたらどうですかと。そして、それ相当の一つのメリットが出てきたときには、事業体にもあるいは職員皆さんに対しましても、還元せられることしかるべきものなりにけり、そういう一つ仕組みになっておりますから、その辺を一応御理解いただきたいと思います。  

小里貞利

1995-05-10 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ただ、これはずっと読ませていただいて思ったのは、この任意制の導入というのは、ある意味で意識しておられたかしておられなかったかはわかりませんけれども、結果として妙案になっているというふうに思っているのです。  というのは、今までやみ米というか、いわばイコール未検米だったと思いますけれども、それは当然店頭では売れなかった。今度は売れるようになるわけですね。

玄葉光一郎

1995-04-25 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

○豊田(実)政府委員 旅行関係のいろいろなトラブルについて関係協会が非常に大きな役割を担っているということはそのとおりでございまして、ただ、あくまで協会任意団体民間団体でございますので、加入、脱退は任意制というのが基本でございます。ただ、既に加入の率はかなり高率になっております。

豊田実

1993-06-02 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

千人いらっしゃっても一人わずか十万ですか、こんな金にしかならないわけで、さっきもちょっと意見がありましたが、その辺をもっと支援体制というのを、位置づけがはっきりしておれば支援体制もはっきりするのですが、位置づけがあいまいな中で、これは任意制だから、やらしてみてよかったら乗ろうというようなことでは、全体として広がりができぬのではないかと私は思いますので、見解をお聞かせ願いたい。

有川清次